この春小学校に入学した息子。
帰宅して、自分の部屋に行き
宿題をして時間割をする。
このリズムが定着してきました。
入学と同時に、朝の出発が一時間半近く早くなりました。
早起きするために、子どもたちの就寝が一時間半早くなりました。
4月から小学校と幼稚園、お迎えが二か所になりました。
夫も部署が変わり多忙になりました。
どんな生活になるのかと入学前は不安でいっぱいでした。
やっぱり、入学当初は夕方帰宅してからがバッタバタでした。
ふと、立ち止まって考えたとき。
子どもの話にじっくり耳を傾ける気持ちの余裕がない自分が居ました。
時間の使い方が下手なんだなーと感じました。
そして、私も時間割を作ってみました。
朝起きてから夜寝るまで。
フリーランスという働き方というのもあって、一日のリズムが日々違います。
スイッチの切り替えがなくなったりもします。
それを改善するためにも、メリハリが大事だと改めて思いました。
最近は早起きして一時間仕事。
朝ごはんを作って、同時に晩御飯の下ごしらえをし、
洗濯をして子どもたちを送り出した後、余裕があれば一時間家事。
打合せに出かける日は、家事は後回し。
夕方は今までより一時間仕事を早く切り上げて6時半には夕食。
子どもたちは20時までには寝ます。
ここからが私の時間。
夕方仕事を早く切り上げてる分、2時間ほど仕事をして。
1時間は好きなことをする時間。
そして寝る。
これが最近の平日の流れ。
少々ずれたりすることは気にしない、大体でいいんです。
大体でも流れが作れれば、いろんなコトが捗るようになりました。
子どもたちとも一時間は一緒に何かをする時間が取れています。
一年生の息子が教わっている時間割。
こうして一つ一つ教わることが、人生において大いに役立つという、
そんな当たり前のようでふと忘れてしまいがちなことを
息子と共に教わっています。
私も時間割一年生。
しっかり続けたいと思います。
あっ、自分に甘いので。。。
週末は好き放題です 笑